私たちは、「子どもと教育・くらしを守る徳島県教職員の会」です。      

わたしたちは、教職員の権利を守り、よりよい教育の実現をめざしています。 

〒771-0017徳島市川内町鶴島115黄金ビル 徳島労連事務所内
TEL 088-665-6644(徳島労連)
FAX 088-665-2117(徳島労連)

 

みなさんの声をお聞かせください。

ネット署名できます。

長時間労働をなくすため、せんせいをふやそう

ネット署名ができます。こちらからどうぞ。

こちらもどうぞ↓

新着情報
徳島県教職員の会も加盟する「ゆきとどいた教育をめざす徳島県連絡会」は、本日、「教育現場の多忙化を改善し、ゆきとどいた教育を実現するための公開質問状」を徳島県知事選挙立候補予定者4名に送付し、記者会見を行いました。 送付した「公開質問状」を添付します。ご覧ください。 徳島県知事選挙立候補予定者への「教育現場の多忙化を改善し、ゆきとどいた教育を実現するための公開質問状」.pdf
「未配置・遅配置調査」の結果を受けて、緊急の要請書を作成し、県教委に提出・要請しました。 2.の「産休代替の先行配置」は、「文科省の通知に従って、活用に努めてまいります」という回答でした。このため、4月~7月の産休については、代替者が年度当初から配置されることになります。
1月から2月にかけて実施した、未配置・遅配置調査の結果がまとまりました。 多くの学校に協力していただき、本当に感謝しています。ありがとうございました。 各校の補充教員未配置・遅配置の深刻な状態の一端が明らかになったと思います。*PDFファイルは下に添付 未配置遅配置調査結果.pdf 記述回答 未配置遅配置調査記述回答.pdf
アンケート結果を基に県教委に緊急要請! 1月26日 2021年度臨時教員アンケートに寄せられた声を基に、「人事異動・臨時教員任用等についての緊急要請書」を県教委に提出、要請しました。以下その内容と要請文を掲示します。なお、臨時教員アンケートの結果は「勤務条件のページ」にあります。 ※要請報告.pdf
   徳島県教職員の会は9月8日,徳島県教育委員会に対し,「(新型コロナウイルス感染症に関わり)多忙を極めている教育現場に必要な人や物を配置すること。また,報告文書・研修・教育委員会の訪問等,現場の負担になることを極力少なくすること。」など,67項目からなる要求書を提出しました。  「要求書」(詳細は下記のpdf参照)の骨子は,下記のとおりです。  ①教育条件の整備       ②教育委員会・学校の民主的なあり方  ③教職員の待遇改善      ④臨時教職員の勤務条件改善  ⑤教員採用制度の改善      2021年度 徳島県教委への要求事項 .pdf
今年度実施の1次筆記審査について、受審者の方から次のような要望が教職員の会にありました。  ・会場の冷房が効きすぎていて、体調を壊し、薬を飲みながら審査を受けた。  ・受付の列の表示が、後ろから見えづらく、違う列に並び、時間ロスと密な状態に長時間いることになった。  ・上靴が必要かどうかの記載がなく、迷った。  ・会場の教室までの表示が分かりにくく、階段を上下し、なかなか会場の教室につけなかった。  ・駅から会場までのアクセス(公共交通機関)の案内がなく、タクシーで行ったがバスの便利の良いところだった。   県外受審者にも配慮してほしい。など  このような要望があったので、県教委に伝え、今後の審査に生かしてほしいと要望しました。 また、このページで公開している昨年度の審査結果(平均点など)について、情報源や入手方法について問い合わせがありました。県教委に情報公開請求して入手した文書をそのまま公開しているので、公開の決定通知を添付しておきました。  ご自分で情報公開請求すれば入手できます。方法は、徳島県のホームページ→県政情報→情報公開・個人情報保護→情報公開制度→3.公文書公開請求 に進んでいただくと...